スキップしてメイン コンテンツに移動

ホワイトニング~どこまで白くなる?

ホワイトニングで実際にどれくらい歯が白くなるのでしょうか?




当院のホワイトニングは、日本人の平均的な歯の色をA3とすると、人から白いと気付かれる040まで、最大9段階UPを目指します。

ホームホワイトニングでは3週間から1ヶ月位じっくり時間をかけて歯を白くします。

オフィスホワイトニングでは、クリニックでの1時間半位の施術で歯を白くします。

ホワイトニングの種類については当ブログで触れてますのでご覧ください。

ホワイトニングの効果は当然個人差はありますが、効果の出やすいのは
  • 年齢が若い方
  • 歯を白くしたい部分が、虫歯が少なく、治療の跡ない方
  • ホワイトニング治療の経験の無い方
若年者の方が、歯の内部の黄色部分が薄いため白くなる期間は早いです。
ただ、高齢の方でも、ホームホワイトニングで時間をかけて白くして、さらにオフィスホワイトニングで仕上げると高い効果があります。
年齢により、治療効果の出る期間に差はありますが、最終的な治療効果には差はほぼありません。

詰め物や被せ物等の治療の跡はホワイトニング効果が出ないため、自身の歯の部分が多い方ほど効果があります。
治療な跡が多い方の場合、先にホワイトニング治療を行い、最終的には、ホワイトニング治療で白くなった歯に合わせて、白い詰め物や被せ物を作るという手法をとります。
違和感なく統一感のある白い歯を目指して治療を進めていきます。

ホワイトニング治療を繰り返している方は、脱色しきれているケースもあり、ホワイトニング治療を行っても、あまり変化がない事があります。
クリニックで初めてホワイトニング治療を受ける方の方が効果があります。
患者様の既往歴を確認した上で、効果が見込めるかどうかを説明します。

当院では、患者様のご希望や状況に応じたホワイトニングメニューをご提案しますので、お気軽にご相談ください。












コメント

人気の投稿

前歯の歯肉ラインを揃える

今回は前歯の歯肉のラインを揃える治療を行ったのでご紹介します。 患者情報 性別 女性 年齢 40代 主訴 前歯の歯肉の位置が気になる。 上の写真を見てください。 グリーン部分で、確かに歯肉のラインが合ってない事が分かります。 他院で1年前に被せ物を作ったのですが、グリーン部分がどうしても気になるという事で当院で治療する運びとなりました。 治療計画としては、歯肉を一部除去してラインを下げ、被せ物を新しく製作します。 まず最初に、歯肉を数ミリ除去してプラスチックの材料で埋めました。           歯肉除去後 その後、仮歯を3週間程装着して、歯肉の治癒を待ち、仮歯の形態の調整を行いました。           仮歯装着 歯肉が回復し、仮歯の形態、咬み合わせが問題ない事を確認して最終的な被せ物を装着しました。               最終的な被せ物を装着 いかがでしたか? このように、歯肉を数ミリ切除して、被せ物のラインを揃えるだけで印象がだいぶ変わるのが分かると思います。 お口の中のお悩みやご相談など、気軽に当院へご連絡ください。 柏木ミモザ歯科クリニックはこちら~

ホワイトニング症例6~デュアルホワイトニング

患者情報 性別 20代女性 性別 女性 主訴 歯の黄ばみが気になる。 今回のホワイトニング方法 デュアルホワイトニング 今回の患者様は20代の女性で、歯の黄ばみを気になさっていました。 まずは初診時の画像です。 確かに黄色味は強いですが、 ホワイトニング で歯を白くしたい部分に治療の跡がありません。 歯を削って詰めた跡、人工的な歯を被せた跡がないのです。 つまり、全て外部から手のついていない、自分自身の歯なのです。 このような方は ホワイトニング 効果が期待出来ます。 というのも、 ホワイトニング 効果が期待出来るのは、ご自身の歯のみだからです。 逆に言うと、治療した部分は ホワイトニング 効果が期待出来ません。 上記の内容をふまえて、患者様には、 ホワイトニング 効果が期待出来る事を説明しました。 そして、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用したデュアルホワイトニングを行いました。 その結果がこちら このように高い ホワイトニング 効果を得る事が出来ました。 治療の跡が多い方でも、 ホワイトニング 後に白くなった歯にあわせて治療する事が可能です。 ホワイトニング 治療に興味のある方はお気軽にご相談ください。 柏木ミモザ歯科クリニックはこちら~

虫歯の治療

皆さんは 虫歯 を実際に見た事がありますか? 今回は初期~中程度の虫歯治療の流れをご紹介します。           初診時 患者様は、奥の歯がしみるのが気になるという事を訴え来院されました。 そこで患部をよく観察すると奥歯に小さな穴があいていたのです。 これが 虫歯 という状態です。 エックス線撮影からC2~中程度の虫歯と診断しました。 今回は、 虫歯 の部分のみを切削し、プラスチックの材料を詰めて、一度で完了する治療方法を選択しました。 麻酔をして無痛下で虫歯を取り除いていきます。 すると、このように、中で 虫歯 が進行していました。                                虫歯の除去中 発見時には穴が小さく見えましたが、中で 虫歯 が拡がっていました。 取り残しがないように確認しながら、確実に 虫歯 を取り除きます。 そして、最終的にコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックの材料を周囲の歯の色に合わせて、治療の跡が残らないように詰めていきながら仕上げていきます。           治療後 今回は、虫歯治療の一連の流れを見てもらいましたが、いかがでしたでしょうか。 虫歯 は発見時には、穴が小さくても、意外に中で進行している場合があります。 今回のケースのように、初期~中程度の 虫歯 であれば、治療の跡が目立たずに、治療回数もかからずに終える事が可能です。 虫歯が進行して大きくなる前に治療する事がとても重要なのです。 今回の患者様のように、歯がしみるなどの違和感がありましたら、かかりつけ医にご相談ください。 柏木ミモザ歯科クリニックはこちら~